|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副手用資料 |
プロジェクトワークショップ予算の使用方法.pdf上限35,700円 立替払清算書.doc 出席データ集計表.xls 議事録・活動記録/議事内容.xls 議事録・活動記録.pdf 議事内容.pdf 貢献度評価シート(学生用).pdf 評価シート(ファシリテータ用).pdf 評価シート(第三者用).pdf 評価データ集計表.xls |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4月8日(月)15:20〜 4EJ用JABEEの説明と履修ガイダンス後に、プロジェクトワークショップのガイダンスと合同講義を実施しますので、全員必ず出席してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
達成目標 |
各グループに与えられた電気電子工学分野における解が1つでない技術設計課題に対して、 (1)他分野の意見に対して、複数のアプローチ(解決方法案)を考案し、具体的に提示できる。 (2)考案した複数のアプローチの中から、制約条件などを考慮して論理的な議論に基づき1つを選択できる。 (3)選択したアプローチに沿って、グループ内のメンバーと協力して、計画立案と課題解決のための具体的な作業を遂行できる。 (4)選択したアプローチが課題解決に寄与したかどうかを、グループ内のメンバーと協力して評価できる。 (5)実施過程と結果を、グループ内メンバーと協力して資料にまとめ、第三者に分かりやすく説明できる。 以上の各目標に対して、1項目でも0点がある場合は不合格とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
採点 |
欠席が3回以上あった場合:不合格(通常期、再チャレンジ期ともに)(公欠は欠席回数には含まれません。) ※就職活動により欠席する場合は、欠席扱いとする。 注)グループワークは100分×9回(あるいは累積900分)以上の実施が必要です。 (積算で計算する場合は、全ての議事録・活動記録に実施時間と累積時間の記入が必要です。) 欠席が2回以下だった場合: (a)の評価<40%>+(b)の評価<50%>+(c)の評価<10%>で採点する。 (a)グループワークで毎回作成した議事録・活動記録と計画表(作業スケジュール)の内容 (議事録・活動記録は、輪番で学生が作成する。また、計画表も実施資料として必ず作成し、保存する。) (グループへの採点、達成目標(1)〜(4)への評価、10点×4=40点満点、全評価の40%) (b)グループ内の自分以外のメンバーおよびファシリテータからの貢献度評価 (個人への採点、達成目標(1)〜(5)への評価、10点×5=50点満点、全評価の50%) (c)第三者評価会での報告内容 (グループへの採点、達成目標(5)への評価、第三者評価5点、東京電機大学技術士会評価5点、5点×2=10点満点、全評価の10%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回数 | 日時・教室 | 内容 | ファイル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1回 | 4月8日(月) 15:20〜 百周年ホール |
合同ガイダンス・講義(植野先生) | 実施概要.pdf、 議事録・活動記録/議事内容.xls、 議事録・活動記録.pdf、 議事内容.pdf |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2回 | 4月15日(月) 15:30〜 丹羽ホール |
講義(菅藤先生) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3〜5回 |
4月〜5月中旬 各研究室毎 |
グループワーク ●他分野の意見調査、取り組む技術課題の決定、制約条件の洗い出し・整理・確認、複数アプロー チ(解決方法案)のアイデア出し ●他分野の意見調査、新規アプローチの追加、提案されたアプローチの整理、アプローチ選択のための議論、制約条件の再確認 ●アプローチの決定とその理由の確認、役割分担や計画表(作業スケジュール)の議論、第6回で発表する資料(ポスター等)の作成 |
ポスター発表テンプレート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6回 | 5月25日(土) N3限+N4限 2503教室 |
技術士会の方々と意見交換 (ポスター発表) |
ポスター発表会当日スケジュール ポスター発表レイアウト2503教室 評価会座席表_2503教室 学生用評価シート |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第7〜11回 |
5月下旬 〜7月上旬 各研究室毎 |
グループワーク ●選択したアプローチに沿った課題解決のための具体的作業/評価/報告/計画修正など | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第12回 |
7月上旬 各研究室毎 |
グループワーク ●第三者報告会(口頭発表)ならびに他分野報告会(口頭発表)で使用する資料の作成 |
口頭発表テンプレート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第13回 | 7月中旬 右記参照 |
第三者評価(教員) (口頭発表) |
第三者評価教員担当表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第14回 | 7月20日(土) N3限+N4限 2501,2505教室 |
他分野評価(技術士会) (口頭発表) (発表10分+質疑応答10分) |
貢献度評価シート(学生用) 7月20日時間割 座席表 |