研究室配属の 対象となる学生 |
前期末の成績で卒業所要単位に含まれる単位数で82単位以上取得している学生 または 前期末の取得単位数と集中講義(履修中)の単位数を合わせて82単位以上となる学生 |
---|---|
配属人数 | 各研究室(教授,准教授)に9~10名、配属予定。 |
問い合わせ | 佐藤大記(d_satou@mail.dendai.ac.jp) 渡邉(shoichiro@mail.dendai.ac.jp)の2名をToに入れて メールでご連絡ください。 必ず上記2者全員を連絡先に含めるようにしてください。 |
6月13日(木) |
卒論募集案内の公開
卒論募集案内(PDF) 2024年6月13日:v1 |
---|---|
6月14日(金)4限~学期末 |
キャリアデザインにて研究室見学 見学研究室現地集合、現地解散。 |
7月25日(木)公開(オンデマンド) | 研究室配属方法説明会開催 WebClassによるオンデマンド配信で、配属スケジュールや配属方法の説明を行います。 |
7月25日(木)11:00~ | OBによる講演会、M2による研究紹介(ポスター)電子情報システムおよび電子デバイス分野 丹羽ホール、100周年ホールにて開催 |
7月26日(木)11:00~ | M2による研究紹介(ポスター)電力・電気機器分野 100周年ホール、1204~1206教室にて開催 |
7月25日 ~8月2日(金)23:59 |
予備調査 (第1希望から第2希望まで) 詳細については下記参照 |
9月3日(火) | 予備配属結果発表 このページにて発表、なお9月2日に前期成績発表予定 |
9月3日(火) ~9月6日(金)23:59 |
配属希望本調査 (第1希望~第6希望を調査、研究室自由訪問) 詳細については下記参照 |
9月11日(水) | 本配属結果発表 このページにて発表 |
調査方法 | WebClassのアンケート機能を利用して調査を行います。 時期が来ましたら、WebClass上に通年のコースとして「2025年度卒業研究配属」が設定されます。 本コース内の 「2025年度 EJ 研究室配属 予備調査」 に回答して下さい。 【注意】予備調査未回答の場合、本調査の配属1巡目の対象外となります。 |
---|---|
調査期間 | 7月25日~8月2日(金) 23:59 厳守 |
予備調査結果 |
9月3日(火) このページ上で発表します。 本配属1巡目と同じ方法で配属シミュレーション(予備配属)を行った結果を公開します。 予備配属結果を勘案して、学生間で自主的に希望研究室を調整して下さい。 配属研究室はGPAが高い学生から順に決定します。 予備配属結果(PDF) 2024年9月3日10時44分更新 |
調査方法 | WebClassのアンケート機能を利用して調査を行う予定です。 通年コース「2025年度卒業研究配属」内の 「2025年度 EJ 研究室配属 本調査」 を設置する予定です。 第1希望~第6希望の研究室は必ず選択して下さい。第7希望以降の選択は任意です。 予備調査未回答の学生は、1巡目での配属は行われませんのでご注意ください。 |
---|---|
調査期間 | 9月3日(火) ~9月6日(金)23:59 |
配属方法 | GPAと希望順位の両方を考慮し、以下の手順で配属を行います。 第1希望から第2希望まではGPA、第3希望以下は希望順位が優先されます。 【1巡目】 「GPA優先」で研究室を決定 GPAの高い学生から順に、第1希望から第2希望までの研究室に配属する。 ただし、第1希望が埋まっている場合は、第2希望の研究室に割り当てる。 第2希望までで決まらなかった場合は、2巡目の配属にまわる。 予備調査未回答の学生は、自動的に2巡目にまわる。 【2巡目】 「希望順位優先」で研究室を決定 1巡目で配属研究室が決まらなかった学生のみが対象となる。 1巡目とは異なり、希望順位を優先して配属研究室を決める。 希望順位が同じ学生が競合した場合は、GPA順位が高い学生を割り当てる。 |
本調査結果 |
9月11日(水) に、このページ上で発表します。
研究室配属者名簿(PDF) 2024年9月16日更新 |
過去の研究室配属 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 |
---|